Home

コトハノオト

Google、「Chrome 49」安定版リリース (Windows/Mac/Linux)

Google Chrome

Google Webブラウザーの「Google Chrome 49」安定版(Stable Channel) 49.0.2623.75 がリリースされました。
Windows/Mac/Linux対応。

■Security Fixes and Rewards

Note: Access to bug details and links may be kept restricted until a majority of users are updated with a fix. We will also retain restrictions if the bug exists in a third party library that other projects similarly depend on, but haven’t yet fixed.

This update includes 26 security fixes. Below, we highlight fixes that were contributed by external researchers. Please see the Chromium security page for more information.

[$8000][560011] High CVE-2016-1630: Same-origin bypass in Blink. Credit to Mariusz Mlynski.
[$7500][569496] High CVE-2016-1631: Same-origin bypass in Pepper Plugin. Credit to Mariusz Mlynski.
[$5000][549986] High CVE-2016-1632: Bad cast in Extensions. Credit to anonymous.
[$3000][572537] High CVE-2016-1633: Use-after-free in Blink. Credit to cloudfuzzer.
[$3000][559292] High CVE-2016-1634: Use-after-free in Blink. Credit to cloudfuzzer.
[$2000][585268] High CVE-2016-1635: Use-after-free in Blink. Credit to Rob Wu.
[$2000][584155] High CVE-2016-1636: SRI Validation Bypass. Credit to ryan@cyph.com.
[$500][560291] High CVE-2015-8126: Out-of-bounds access in libpng. Credit to joerg.bornemann.
[$2000][555544] Medium CVE-2016-1637: Information Leak in Skia. Credit to Keve Nagy.
[$1000][585282] Medium CVE-2016-1638: WebAPI Bypass. Credit to Rob Wu.
[$1000][572224] Medium CVE-2016-1639: Use-after-free in WebRTC. Credit to Khalil Zhani.
[$1000][550047] Medium CVE-2016-1640: Origin confusion in Extensions UI. Credit to Luan Herrera.
[$500][583718] Medium CVE-2016-1641: Use-after-free in Favicon. Credit to Atte Kettunen of OUSPG.

As usual, our ongoing internal security work was responsible for a wide range of fixes:

  • [591402] CVE-2016-1642: Various fixes from internal audits, fuzzing and other initiatives.
  • Multiple vulnerabilities in V8 fixed at the tip of the 4.9 branch (currently 4.9.385.26).

Chrome Releases – Stable Channel Update (2016/03/02)
Chromium Blog – Chrome 49 Beta: CSS custom properties, background sync with service workers, and new ES2015 features (2016/02/02)

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

RCソリューション、緊急地震速報アプリ「ゆれくるコール」で安否確認機能を03/07に追加 (iOS/Android)

ゆれくるコール

アールシーソリューションは3月3日、iOS/Android向け緊急地震速報アプリ「ゆれくるコール」において、利用者から要望の多かった「安否確認機能」の追加を発表しました。

ちょうど本日3日朝にあったアップデート 3.2.0 の更新内容を確認したところ、本バージョンで安否確認機能の追加が記載されています。
ただ、メニュー上では今のところ該当機能が見つかっていません(´・ω・`)。
7日当日に有効化反映されるのかな。

価格: 無料 (App内ストア課金 複数地点設定:240円、広告非表示:120円)
販売元: RC Solution Co.
© 2010-2015 RC Solution Co. All Rights Reserved.

 iPhone/iPad (App Store): ゆれくるコール
 Android (Google Play): ゆれくるコール

■v3.2.0 新機能の紹介

  1. 大切な人の安否を知ろう・伝えよう 「安否確認機能」
    利用者が登録した安否状況(無事 / 被害あり)を地図上に表示します。安否を登録するには、氏名、電話番号、状況を知らせるコメント(任意)を入力するだけ。登録された情報をもとに、特定の人の安否を検索することが可能です(※)。地図上に表示させることで大切な人の居場所がわかり、また、自身の居場所を知らせることもできます。
    ※電話番号は特定できないよう、検索結果では一部を伏せて表示。
  2. ユーザの声をアプリに反映!「みんなのこえ」
    ゆれくるコールの防災コンテンツが充実し、マンガやコラムなどを掲載したページに変わりました。さらに、利用者からの声にお応えできるよう、「みんなのこえ」というコーナーを開始しました。
    「みんなのこえ」ではお寄せいただいたご意見・ご要望を紹介し、ゆれくるコールのキャラクターであるなまずくんが、「やる」「やらない」をお知らせします。安心に役立つサービスにするために、利用者のご意見を積極的にお聞きして応えていきます。
    防災コンテンツでは、防災知識をたのしくレクチャーするマンガ「ゆれくる遊撃隊」や、便利なアイテムを紹介する「ゆれくるコラム」、「防災豆知識」などを連載しています。今後も皆様にたくさんの防災情報をお届けします。
ゆれくるコール 安否確認

ゆれくるコール
RCソリューション – 緊急地震速報アプリ『ゆれくるコール』 東日本大震災節目の年にあわせ「安否確認機能」を追加! (2016/03/03)

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

NTTドコモ、CA強化で下り最大375Mbpsへ高速化 今年6月から

PREMIUM 4G

NTTドコモは3月2日、ネットワーク戦略に関する説明会において、下り(受信)最大375Mbpsを実現する「PREMIUM 4G」高速化を6月めどに提供開始すると発表しました。

あわせて、新たに認可された3.5GHz帯で始める「TDD (時分割多重)」方式LTEとの併用による下り最大370Mbpsの通信サービスも同時期に実現。

※それぞれ、対応端末や提供エリアに条件がありますので注意。

■「PREMIUM 4G」高速化

PREMIUM 4G」は、LTE-Advancedを用いたNTTドコモの通信サービス。
複数周波数帯域を束ねるキャリアアグリゲーション(CA)技術で高速化しており、現在は2GHz帯 + 1.5GHz帯 + 800MHz帯の3帯域を束ねて下り最大300Mbpsでサービスを提供しています。

今回の高速化発表では、フルLTE化によるCA強化で2GHz帯(下り最大112.5Mbps) + 1.7GHz帯(下り最大150Mbps) + 800MHz帯(下り最大112.5Mbps) という組み合わせで375Mbpsを実現するものです。

開始当初は、東京・山手線主要駅周辺など、利用者が特に多いエリアで提供をはじめ、実効速度の引き上げを図っていく計画。

現行: 下り最大300Mbps
 - 2GHz帯 (下り最大112.5Mbps)
 - 1.5GHz帯 (下り最大112.5Mbps)
 - 800MHz帯 (下り最大75Mbps)

6月開始: 下り最大375Mbps (一部エリア限定)
 - 2GHz帯 (下り最大112.5Mbps)
 - 1.7GHz帯 (下り最大150Mbps) [フルLTE]
 - 800MHz帯 (下り最大112.5Mbps) [フルLTE]

※800MHz帯のフルLTE化は一部エリアのみ。それ以外のエリアは337.5Mbps。

下り最大375Mbps

■3.5GHz帯の活用 TDD+FDD併用で下り最大370Mbps

2014年12月に新たに認可された3.5GHz帯を追加。
NTTドコモでは、高度化C-RAN技術をベースにTDD方式とFDD方式のCA技術の開発を進めており、2016年2月の屋外環境通信試験において受信時340Mbpsのデータ通信に成功。

今回の3.5GHz帯を利用した受信時最大370Mbpsの通信サービスは、駅周辺や大規模商業施設等の通信トラフィックが多いエリアにおいても、より快適で安定した高速通信を利用できるよう、通信トラフィックの逼迫したエリアから導入を計画。

3.5GHz帯追加 下り最大370Mbps

今後は、MIMO高度化により下り最大500Mbps超サービスを2017年度頃に実現し、さらに5G早期導入を目指していくとのこと。

このほか、東日本大震災からおよそ5年を迎えたことを受け、災害に備えた新たな取り組みについて説明。詳しい内容は下記プレスリリースをご覧ください。

NTTドコモ – ネットワーク説明会 資料 (2016/03/02)
NTTドコモ – 方式が異なるTDDとFDDのキャリアアグリゲーションで受信時最大340Mbpsのデータ通信に成功 -屋外環境で新たな周波数3.5GHzを利用- (2016/03/02)

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

Home

あわせて読む

レコメンデーションエンジン

Twitter


iPhone/Android対応に便利なWPプラグイン

Get WPtouch Pro

Return to page top