コトハノオト
Apple、マルウェア定義データベース「XProtect」更新 (v2080)
- 2016-06-21 (火)
- Mac/PC
米Appleは6月20日(現地時間)、OS Xのマルウェア定義データベース「XProtect」を v2080 へアップデートし、Flash Player プラグインのミニマムバージョンを、22.0.0.192 (NPAPI) および 18.0.0.360 (Extended Support Release) へ変更。脆弱性を悪用した攻撃を予防するよう、古いバージョンをブロックするようにしたとセキュリティML経由で通知しました。
OS/Webブラウザー環境ごとの最新Flash Playerバージョンは以下のAdobeサイトで確認可能。
「XProtect」について、OS X El Capitan では以下のフォルダに関連定義ファイルが置かれています。Finderから、Shift + Command + G ショートカットで移動先入力画面が出ますので、そちらにコピペ。
/System/Library/CoreServices/XProtect.bundle/Contents/Resources/
バージョン確認は、ターミナルにて以下コマンドを入力。
defaults read /System/Library/CoreServices/XProtect.bundle/Contents/Resources/XProtect.meta Version
何らかの理由でバージョンが古いなどで手動アップデートしたい場合は、こちらのコマンドを入力。
sudo softwareupdate –background-critical
▼Apple Mailing List – Security – APPLE-SA-2016-06-20-2 OS X: Flash Player plug-in blocked (2016/06/20)
▼Apple Support – Adobe Flash Player updates available for OS X on June 20, 2016
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
Oracle VM VirtualBox 5.0.22 (Windows/Mac/Linux/Solaris)
- 2016-06-20 (月)
- Mac/PC

米Oracleは6月16日(現地時間)、無料のx86&AMD64/Intel64仮想化環境「Oracle VM VirtualBox」最新版 5.0.22 をリリースしました。
Windows/Mac/Linux/Solaris版が用意されています。
5.0.22では、次期Linuxカーネル「Linux 4.7」や「Red Hat Enterprise Linux 6.8」サポート関連、64bitホストOS上で特定の32bitゲストOSをインストールしたときに起動しなくなる問題など、多くの修正が行われている模様。
翌17日には、次期「VirtualBox 5.1」Beta 3もリリースされたようですぬ。
■VirtualBox 5.0.22
This is a maintenance release. The following items were fixed and/or added:
- VMM: fixes for certain Intel Atom hosts (bug #14915)
- VMM: properly restore the complete FPU state for 32-bit guests on 64-bit hosts on Intel Sandy Bridge and Ivy Bridge CPUs
- VMM: new I/O-APIC implementation fixing several bugs and improving the performance under certain conditions (bug #15295 and others)
- VMM: fixed a potential Linux guest panic on AMD hosts
- VMM: fixed a potential hang with 32-bit EFI guests on Intel CPUs (VT-x without unrestricted guest execution)
- GUI: don’t allow to start subsequent separate VM instances
- GUI: raised upper limit for video capture screen resolution (bug #15432)
- GUI: warn if the VM has less than 128MB VRAM configured and 3D enabled
- Main: when monitoring DNS configuration changes on Windows hosts avoid false positives from competing DHCP renewals. This should fix NAT link flaps when host has multiple DHCP configured interfaces, in particular when the host uses OpnVPN.
- Main: properly display an error message if the VRDE server cannot be enabled at runtime, for example because another service is using the same port
- NAT: Initialize guest address guess for wildcard port-forwarding rules with default guest address (bug #15412)
- VGA: fix for a problem which made certain legacy guests crash under certain conditions (bug #14811)
- ACPI: properly notify the guest if the ACPI battery state changed
- OVF: fixed import problems for some appliances using an AHCI controller created by 3rd party applications
- SDK: reduced memory usage in the webservice Java bindings
- Windows hosts: fixed performance regresson with SMP guests (5.0 regression)
- Windows hosts: fixes for the shared clipboard
- Windows hosts: Windows hardening fix
- Windows Additions: fixes to retain the guest display layout when resizing or disabling the guest monitors
- Linux hosts: EL 6.8 fix (bug #15411)
- Linux hosts: Linux 4.7 fix (bug #15459)
- Linux Additions: Linux 4.7 fixes (bug #15444)
- Linux Additions: fix for certain 32-bit guests (5.0.18 regression; bug #15320)
- Linux Additions: fixed mouse pointer offset (5.0.18 regression; bug #15324)
- Linux Additions: made old X.Org releases work again with kernels 3.11 and later (5.0.18 regression; bug #15319)
- Linux Additions: fixed X.Org crash after hard guest reset (5.0.18 regression; bug #15354)
- Linux Additions: don’t stop the X11 setup if loading the shared folders module fails (5.0.18 regression)
- Linux Additions: don’t complain if the Drag and Drop service is not available on the host
- Solaris Additions: added support for X.org 1.18
▼Oracle – Oracle VM VirtualBox 5.0.22 now available for download! (2016/06/16)
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
セブン銀行&じぶん銀行、スマホでATM入出金取引可能に (2017春〜)
- 2016-06-20 (月)
- iOS/Android | 金融/電子マネー
セブン銀行とじぶん銀行は6月20日、じぶん銀行に口座を開設している方向けに、キャッシュカードを使わずスマートフォンで、セブン銀行ATMで入出金取引ができるサービスの導入を決定したと発表しました。
2017年春を目処に、全国に22,000台以上ある全てのセブン銀行ATMで利用可能になる予定。iPhone/Android両対応。
セブン銀行では、じぶん銀行以外の提携先や資金移動業者等での本サービス活用を検討中で、今後、導入企業拡大を見込んでいることです。

これとは別に、6月20日の「じぶん銀行」アプリアップデートにより、UI刷新のほか、iPhoneでの「Touch ID」および「3D Touch」をサポート開始。
※それぞれ対応機種のみ
→スマホバンキングの抜本的レベルアップ第1弾としてスマホアプリを全面リニューアル (2016/06/20)

▼じぶん銀行
▼セブン銀行 – 日本初! セブン銀行が提携先向けに スマートフォン活用のATM取引導入を決定 来春、じぶん銀行がサービス開始予定 (2016/06/20)
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0