コトハノオト
トレンドマイクロ、Mac向けの無料メモリー最適化&ディスククリーンツール「Dr. Cleaner」2.0.0 公開 デザイン刷新、表示がひとまとめに
- 2015-05-23 (土)
- Mac/PC

トレンドマイクロは5月23日、Mac向けシステム最適化ツール「Dr. Cleaner」2.0.0 をリリースしました。
動作環境は、OS X Maverick (10.9) 以降。Yosemite (10.10) 対応。
価格: 無料
販売元: Trend Micro, Inc.
© 2015 Trend Micro Inc.
■Dr. Cleaner 2.0.0 – 2015/05/23
- 【大幅リニューアル】以前のバージョンから全面的にデザインを変更し、アプリ全体がより使いやすく、より効果的になりました。
- メモリ最適化のロジックを改善しました。以前のバージョンに比べ、よりメモリを節約できるようになりました。
- 容量の大きなファイルの管理がしやすくなりました。
- システムのメニューバーからワンクリックで起動できる「クイッククリーン」機能を追加しました。
- 有用なフィードバックをいただきましたユーザーの皆様のご協力に感謝いたします:
Leslie Li, Gérard Alunni, Peter Battermann, Iván Marinkovic, Howie Zhang, Budlion Liu, Kevin Song, Daniel Liang, Shawn Liu, Jason Tong, Jane Chen, Lina Ji, Jeffrey Mei, Steven Zhu, Haiqui Chen, Robert Yang, dreamsprinter.
デザイン刷新でこんな感じに。
メモリー最適化ロジック改良により、よりメモリを節約できるように。
ディスククリーン機能では、メニューバーから選んでかんたんに不要なキャッシュ・ログファイルなどを検索できるクイッククリーンのほか、大きな容量のファイルを探して削除できる「ディープクリーン」も利用できます。
▼Dr. Cleaner – トレンドマイクロ公式システム最適化ツール
▼トレンドマイクロ – Mac向けシステムチューナーアプリ「Dr. Cleaner」を無償提供開始 ~コンシューマユーザの快適なデジタルライフを支援~ (2015/02/10)
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
YouTube、HTML5対応ブラウザー向け60fpsライブストリーミング配信対応開始
- 2015-05-22 (金)
- Mac/PC | ネット/Webサービス

YouTubeは、60fps動画ライブストリーミング配信、およびHTML5対応ブラウザー(HTML5動画プレーヤー)でのライブストリーミング再生に対応したと発表しました。
Live Streaming APIでもフラグが追加されています。
既にYouTube動画では、2014年10月から高フレームレートの60fps動画再生に対応済みで、ゲームプレイ動画などでよく使われていますが、今回ライブストリーミング配信でも60fps対応に。
YouTube ライブストリームを60fpsで開始すると、YouTube側でストリームを 720p60 と 1080p60 に変換し、動きの速い動画もなめらかに再生することができるようになります。
現時点で高フレームレートでの再生が行えない端末でも30fpsでストリーミング再生できるとのこと。
今回、Elgato社とXSplit社では、公式60fps対応版「Elgato Game Capture」「XSplit Broadcaster」「XSplit Gamecaster」を公開。
▼日本版 YouTube クリエイター ブログ – HTML5 動画プレーヤー向けに 60 fps の ライブ配信を提供開始
▼YouTube ライブストリーミング ガイド (配信者向け)
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
ドコモ光、6月からOCNなど「タイプB」ISP追加対応
- 2015-05-21 (木)
- ネット/Webサービス
NTTドコモは、同社が提供する光ブロードバンドサービス「ドコモ光」において、「ISP料金一体型(タイプB)」を6月1日より順次提供開始すると発表しました。
タイプBに属するISPと開始時期は以下のとおり。
2015/06/01〜
So-net、@nifty、TNC、OCN、@T COM
2015/06/03〜
ASAHIネット、WAKWAK
「ISP料金一体型(タイプB)」は、2年定期契約では、戸建て: 月額5,400円、集合住宅: 月額4,200円で利用可能。
※2年定期契約しない場合、戸建て: 月額6,900円、集合住宅: 月額5,200円。
いずれも税別。
3月1日より提供中の「ISP料金一体型(タイプA)」と比較すると、ちょうど月額200円高くなります。
どういう仕組みでAとBに分けられたのかは不思議(´・ω・`)。
また6月1日より、インターネット接続サービス「ドコモnet」契約者向けに新たにメール機能が追加。
同サービス契約者は「@docomonet.jp」ドメインのメールアドレスを追加料金無しで利用できるようになるそうです。
▼NTTドコモ – 「ドコモ光」のサービスを拡充 -「ISP料金一体型(タイプB)」の提供開始および「ドコモnet」にメール機能を追加-
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0