Home > デザイン/アート
デザイン/アート Archive
動画つき解説アプリと教材おとりよせが一緒になった「包みかた教室」(iPhone, iPad)
- 2011-04-21 (木)
- iOS/Android | デザイン/アート

動画つきで、実際に教室で習っているように手順がわかるアプリと、指定のお届け先に郵送される教材がセットになった新しい学習ツール「教室アプリケーション」シリーズが、うつくしいくらしかた研究所から登場しました。
教室アプリケーション第1弾は、心をこめて和紙を折り、何かを包んで贈りものをするという、日本で古来伝承されているくらしの作法を学ぶことができる「包みかた教室」です。
監修:折形デザイン研究所
ちょっとしたお返しや心付けを渡すときなど、日常生活に役立つ5つの「包みかた」を、図解と動画を交えた巻物仕立てで解説するほか、監修担当「折形デザイン研究所」が考案したオリジナルの「包みかた」を紹介します。
アプリはiPhone/iPod touch向けとiPad向けの2種類が用意されており、価格は各2,500円 (教材と送料込み) 。
販売業者 : Heibonsha Limited, Publishers
© うつくしいくらしかた研究所 (平凡社/電通)
アプリ内では、包みかたのひとつ「二枚合わせの祝儀包み」用の専用教材「美濃手漉き和紙」を申し込む画面があるので、こちらで配送先 (国内のみ) 情報を送信を。
教材の内容
・美濃手漉き和紙(美濃楮生成り)×1
・美濃手漉き和紙(もみ紙)×1
・内包み用半紙×1
・型紙×1
・水引×1
書籍の付録的なアプリというのは今までいくつかありましたが、逆をついてきましたか。
【Update】教材なしの廉価版となる、iPhoneアプリ「包みかた教室 for iPhone(教材なし)」(350円)とiPadアプリ「包みかた教室 for iPad(教材なし)」(350円)が追加リリースされました。
▼包みかた教室 for iPhone
▼包みかた教室 for iPad
▼包みかた教室 for iPhone(教材なし)
▼包みかた教室 for iPad(教材なし)
▼うつくしいくらしかた研究所 – アプリ「包みかた教室」をリリースしました!
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
ペイントアプリ「水彩 for iPad」のANAコラボ版が無料配信
- 2011-04-13 (水)
- iOS/Android | デザイン/アート
NTTデータ・アールは、ANAとコラボレーションしたiPad向けお絵描きアプリ「水彩 for ANA」(無料)をリリースしました。
水彩画が楽しめるiPad向けペイントアプリ「水彩 for iPad」(450円)の機能限定コラボバージョンで、ANAコーポレートカラー「トリトンブルー」「モヒカンブルー」など24色絵の具を使い、手書きのタッチで絵を描くことができます。
毎月ANAより提供される「水彩 for ANA」専用オリジナル画像をiPadでダウンロード可能。
■主な機能
- 描画方法:ブラシ・鉛筆・スプレー・ぼかし、などサイズや形状を自由にカスタマイズできます
- 色数:ANA特別カラー含む2色を含む合計20色以上あり、水分量や絵の具量をカスタマイズできます
- 消しゴム:サイズの調整が可能
- モード:円や三角形、直背線などフリーハンドでは難しい図形も描けます
- レイヤー:写真を取り込み下絵として利用できます
- インポート:写真アルバムからインポートする時に縮小・拡大ができます
- 戻る/進む:それぞれ10回まで対応
- ギャラリー:12枚まで作品の保存ができます
- エクスポート:iPad写真アルバムへの保存やメール添付で送信ができます
オリジナル「水彩 for iPad」アプリについてこちらをご覧ください。
▼水彩 for ANA
▼NTTデータ・アール – ANAとコラボレーションしたiPad用お絵描きソフト「水彩forANA」の無料ダウンロード開始!
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
Touch the Museum 2.0 (iPhone/iPod touch)
- 2011-04-12 (火)
- iOS/Android | デザイン/アート

東京・国立西洋美術館 (NMWA) の公式iPhoneアプリ「Touch the Museum」(無料)が 2.0 にアップデートされました。
東京上野にある国立西洋美術館の所蔵作品を紹介する公式iPhoneアプリで、同美術館常設展示室での利用を前提とした設計になっています。もちろん自宅などでも楽しめます。
※展示室内でTouch the Museumを利用される場合は、必ずイヤホンをご使用ください。
※会場内では係員の指示に従い、他のお客様のご迷惑にならないよう、ご注意ください。
※Touch the Museumに収められている作品が、常時展示されているとは限りません。
今回のアップデートでは、各作品で詳細画像ビューアーが追加されたほか、多言語化対応 (当初は日英2言語) が行われています。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
ホーム > デザイン/アート