Home > 書籍/出版 > NHK「ブラタモリ」がKADOKAWAから書籍化 2015年度放送分全6冊を7月より順次発売予定

NHK「ブラタモリ」がKADOKAWAから書籍化 2015年度放送分全6冊を7月より順次発売予定

ブラタモリ 第1巻・2巻 帯+カバー

NHK「ブラタモリ」が、2015年度放送の全35回とスペシャル2回を全6冊に分けてKADOKAWAから書籍化されるとの発表(´ω`)
7月から9月・11月と、隔月で2冊同時刊行のスケジュールだそうです。

7月分として、第1巻は放送第1~6回の長崎、金沢、鎌倉での模様を収録。第2巻はスペシャル版で放送された東京駅や夏に3回にわたって放送され大反響となった富士山、そして大河ドラマ「真田丸」の舞台で話題の長野県上田と群馬県沼田を収録。

本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録しているとのことです。

KADOKAWAさんからなので、後々の電子書籍化も期待。

<主な内容>

第1巻

第1章 長崎
“坂の町・長崎” の始まりとは? 外国人居留地/出島/岬の痕跡/道路の下の石橋
長崎の近代化は海から? 長崎港/池島/第二立坑

第2章 金沢
加賀百万石はどう守られた?! 城下町の惣構/辰巳用水
金沢の「美」 〜金沢は美のまち!? 金沢城の石垣/金の川・犀川/金箔の工房

第3章 鎌倉
800年前の『まちづくり』とは? 武士が暮らした「谷」/最古の築港和賀江嶋/
鎌倉の観光 〜鎌倉が観光で発展し続ける理由は? 江戸時代の観光ルート/江ノ電/幻の車両「タンコロ」

第2巻

第1章 東京駅
東京駅のレンガに残る秘密/丸の内の地下に残る謎の段差/八重洲の「天井も床も下がっている喫茶店」の理由/江戸城外堀の痕跡

第2章 富士山
富士山はなぜ美しい? 富士山本宮浅間大社/富士山の裾野はどこまで?/美しさの秘密がわかる「宝永火口」
富士山の美 謎の「ダイダラボッチの足跡」/富士山にはかつて2つの山頂があった?
富士山頂 人はなぜ富士山頂を目指す? 富士浅間大社奥宮/山頂火口と剣ヶ峰/旧・富士山測候所を訪問

第3章 真田丸スペシャル(上田・沼田)
上田 真田信繁の父・昌幸が作った城の秘密 独特な石垣の秘密/野球場はかつて何だった?/上田泥流層を巧みに利用
沼田 真田信繁の兄・信之が行ったまちづくり 河岸段丘と城下町の守り/段差を克服した利根軌道

最近では、「ブラタモリ」制作スタッフに対して、国土地理院より功労者感謝状がおくられたり、安定して評価高いですぬ。

 →6月3日「測量の日」関連行事を全国各地で実施
 -「測量の日」特別企画、国土地理院報告会 等を開催
 ・国土地理院 – 平成28年度「測量の日」における功労者感謝状の贈呈について

 

角川書店 – 「ブラタモリ」ついに書籍化決定!! 7月末に2冊同時刊行! (2016/06/17)

Home > 書籍/出版 > NHK「ブラタモリ」がKADOKAWAから書籍化 2015年度放送分全6冊を7月より順次発売予定

あわせて読む

レコメンデーションエンジン

Twitter


iPhone/Android対応に便利なWPプラグイン

Get WPtouch Pro

Return to page top