- 2015-10-24 (土) 21:00
- ネット/Webサービス

米Twitterは10月21日(現地時間)、簡単な投票機能付きツイートを行える機能を提供開始したと発表しました。数日中に順次反映されるとのことで、ユーザーによっては投票ボタンが現れてない場合もあるそうです。
■質問を作成
反映されているかどうかの確認は、パソコンWebブラウザーからTwitter公式サイトへアクセスして、ツイートボタンを押すと「投票」ボタンが現れるかどうかでわかります。 ※公式ブログではスマートフォン(公式Twitterアプリ?)にも投票アイコンが現れるようなんですが、なぜスマホ経由Web/アプリともに投票アイコンが現れず(´・ω・`) ぉ、モバイルアプリ側も2択ながら、遅れてアイコンが追加されてました。 最長116文字までの質問本文(ツイート本体部分)と、2つの解答選択肢(それぞれ最長20文字まで?)を入力可能。

追記:11月23日前後から、実験中だった4択が一部ユーザーでも正式に利用できるようになった模様です。 標準で2項目、追加オプションで最大4項目の選択肢を作成することが可能になっています。

■投票ツイート表示
パソコン向けTwitter公式Webサイトや公式iOS/Androidアプリなど、対応環境上では、以下のように質問文の下に選択肢と現在の投票数などが表示されます。
選択肢のどちらかを一度選択すると、変更や取りやめはできないようなので要注意。
入力中に投票数がちょこちょこ増えていったので、おそらくリアルタイムに近い集計情報になっているかと。
「残り23時間」とあるのと、質問作成時に特に指定できる項目がないことから、今のところ質問が投稿されてから24時間で投票が自動的に締切となるようです。

■サードパーティー製Twitterクライアントでの対応状況
公式サイトか公式iOS/Androidクライアントアプリのみ対応となっており、サードパーティー製Twitterクライアントなど投票機能に対応していない環境では、質問文だけが表示されて謎ツイートになってしまいます(´・ω・`)
Devサイトにもそれらしき公式アナウンスも見当たらず。
11月時点でもAPI非公開のため、公式サイトか公式iOS/Androidクライアントアプリ以外(=サードパーティ製アプリ) では、現状表示されないものと思っておいたほうが。
→Twitter Developers – Forums – Poll support for rest api
▼Twitter for iOS
▼Twitter Japan Blog – 「投票」機能のご案内 (2015/10/22)