Home > ネット/Webサービス
ネット/Webサービス Archive
Yahoo! JAPAN、今後の東電エリア内の電力使用率を独自予報「電気予報 (ベータ版)」
- 2011-04-27 (水)
- ネット/Webサービス
Yahoo! JAPANは、現在の実績値による電力使用状況メーターに加えて、未来の電力使用率を独自計算で予報する「電気予報 (ベータ版)」を提供開始しました。
東京電力発表グラフや日本気象協会気象データなどから、Yahoo!独自集計により予想値を算出し、最長で1週間先までの間で、いつ電力使用がピークを迎えるかの予報をお伝えします。毎日5時と17時に更新予定。
そして、この電気予報を元に、Yahoo! JAPANトップページ等で、現在時刻から6時間先までのピークが見えるように、新しくデザインした電気予報メーターを表示することにしたとのことです。
プレスリリースによると、「電気予報 (ベータ版)」は東京電力管轄内の地域限定公開だそうです( ´・ω・)。
さらに、Webサービスやアプリ開発者向けに電気予報APIも公開されています。
- 電力使用状況API
Yahoo!デベロッパーネットワークが提供している「電力使用状況API」は、現在の関東地方における電力の最大供給量と使用量を取得することができます。 - 電気予報API (ベータ版)
Yahoo!デベロッパーネットワークが提供している「電気予報API(ベータ版)」は、関東地方における電力の最大供給量と、今後の電力使用予測量を取得できます。
未来の電力使用状況の予想をお伝えする「電気予報」を開始しました。東京電力発表の実績値および日本気象協会発表のデータなどから予想値を算出しています。http://yj.pn/MmVC1V
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
ユビキタス、無線LANモジュール内蔵電源タップ「iRemoTap」発表
- 2011-04-26 (火)
- ネット/Webサービス

株式会社ユビキタスは4月26日、無線LANモジュール内蔵電源タップ「iRemoTap」システムを試作開発したと発表しました。
「iRemoTap」とWebサービスを連携利用して、パソコンやモバイル端末などから、自宅など屋内の電源タップに接続している機器毎の電力使用状況を確認したり、電源ON/OFF操作をリモートで行えるようになります。また、消費電力が一定の値を超えた場合にTwitterやメールでユーザーにお知らせする機能も利用でき、節電の“見える化”を実現します。
- 遠隔電源制御
- Twitterで警告ツイート
- クラウドにアップロードされた電力値をグラフ表示
今回の試作開発やデモは、組込み機器制御機能&Webサービス連携機能を、ユビキタス社の組込み機器向け無線LANソリューション 「Ubiquitous AIR NOE Solution」および試作開発した無線LAN対応電源タップに搭載することで実現。
ネットに接続している一般的な無線LANルーターがあれば、無線が届く範囲内で好きな部屋のコンセントに設置できます。接続設定方式はWPS (Wi-Fi Protected Setup) のようですね。
なお、本 iRemoTap およびWebサービスは、2011年5月11日より東京ビックサイトにて開催されるESEC2011(組込み開発技術展2011)のユビキタス社ブース(西1-71)において、展示およびコンセプトデモを行う予定とのこと。
→RBB TODAY: 【ESEC 2011(Vol.3)】消費電力量を「見える化」するiRemoTap……電源オン/オフの遠隔操作も (2011/05/13)
3月頭には富士通が発表するなど「スマートコンセント」製品は各社注目どころだったところに、東日本大震災発生による電力供給&節電問題でさらに重要なことになって参りました。
→富士通: 小形電力センサー内蔵スマートコンセント新発売 (2011/03/07)
【Update】この件で続報。業務提携により、サッソー社のELP Webサイトにユビキタス社のiRemoTapも接続できるようにしていくとのことです。
→Sassor(サッソー)、ユビキタス社との業務提携を発表 (2011/6/17)
【Update】このたび商品化され、サンワサプライから5月発売とのことです。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
日本でも「Google インスタント検索」スタート
- 2011-04-26 (火)
- ネット/Webサービス
リアルタイムな入力キーワード予測&検索結果表示を行える「Google インスタント検索」が4月26日より日本でも利用できるようになりました。日本ユーザーを対象に順次提供を開始とのことで全員がいますぐ利用できるわけではないようです。
Chrome 5 以上、Firefox 3 以上、IE8 およびIE9、Safari 5 for Mac対応。
Google インスタント検索は、キーワードを入力するそばから、最も可能性の高い検索キーワードを予測し、その予測に対してリアルタイムに検索結果を表示する機能です。
■主な特徴
- キーワード予測 – Googleインスタント検索の主要技術として、キーワードを入力し終わる前に検索キーワードの残りを予測する(薄灰色の文字)ことができます。入力しようとしていたキーワードが一番上に表示されたら、最後まで入力することなくその検索結果を見ることができます。
- インタラクティブな検索結果 – キーワードを入力するそばから適切な検索結果を予測してリアルタイムに表示します。途中で、検索結果を見ながらキーワードを変えれば、すぐに検索結果も変わり、迅速に探している情報を見つけることができます。
- 矢印キーで素早いキーワードの切り替え – 予測キーワード候補を矢印キーを使って選択することで、それぞれのキーワードに対する検索結果を瞬時に表示することができます。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
ホーム > ネット/Webサービス