Home > デザイン/アート
デザイン/アート Archive
メトロポリタン美術館、公式iOSアプリ「The Met」提供開始
- 2014-09-03 (水)
- iOS/Android | デザイン/アート

米NYCのメトロポリタン美術館は9月2日(現地時間)、iPhone/iPad向けにミュージアム公式アプリ「The Met」(無料)をリリースしました。
Bloomberg Philanthropies支援により開発。
■機能
– 本館およびクロイスターズで開催中の展覧会およびイベント情報
– 入場券・イベントチケットの購入、美術館会員入会
– 美術作品から建築物までおすすめの見どころ
– 感性を刺激する 風変わりな作品や家族向けの作品一覧
iPadでみていて、ふと横向きにしてみたら Artwork of the Day 画面が。
▼The Met — The Official App of The Metropolitan Museum of Art in NYC
▼The Metropolitan Museum of Art – The New Met App
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
廣済堂など、「オルセー美術館展」展示作品モチーフの公式オリジナルグッズを販売するショップ開設 (〜2014/10/20)
- 2014-07-17 (木)
- デザイン/アート

廣済堂と金羊社クリエイティブワークスは7月16日、東京・六本木の国立新美術館で開催中の「オルセー美術館展」展示作品をモチーフとしたオリジナルグッズが購入できるオンラインショップをオープンしたと発表しました。
同ショップでは、展示作品全84点の中からお好きな作品をカレンダーやピクチャープレートなどの商品にプリントして購入できます。
また、読売新聞東京本社が運営する「マルよ堂」では、iPhoneケースやiPad miniケース、ピクチャープレート (A4/A3サイズ) の商品が販売中。
こちらで美術展の公式図録も購入できます。
販売期間は、展覧会終了の10月20日まで。
▼廣済堂 – 国立新美術館「オルセー美術館展 印象派の誕生―描くことの自由―」全展示作品を自由に選べるカスタマイズECショップをオープン (2014/07/16)
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
Adobe、オープンソースPan-CJK書体「Source Han Sans」無料提供 (日中韓3か国語対応) Googleでは「Noto Sans CJK」公開

米Adobe Systemsは7月15日(現地時間)、日中韓3か国語やラテン/ギリシャ/キリル各文字をサポートする、オープンソースのPan-CJK書体ファミリー「Source Han Sans」を発表しました。Adobe Japan広報情報によると、和名は「源ノ角ゴシック(ゲンノカクゴシック)」だそうです。
TypeKitへAdobe ID(無料)でサインインの後、ダウンロードし、デスクトップ上で使用できます。
デスクトップフォント同期のため、ダウンロードするパソコンで「Creative CLoud」インストールが必要。
- Source Han Sans Japanese (日本語)
- Source Han Sans Traditional Chinese (中国語繁体字)
- Source Han Sans Simplified Chinese (中国語簡体字)
- Source Han Sans Korean (韓国語)
地域別バリエーションをすべて扱うために、アドビは、Googleおよびパートナーのフォントメーカーであるイワタ、Changzhou SinoType、Sandoll Communicationの協力のもと、OpenTypeフォーマットとしては最大数65,535文字をフォントごとにデザイン。
フォントデザイン監修担当は、アドビ日本語タイポグラフィ シニアデザイナーの西塚涼子氏。
Source Han Sans書体は、印刷物やWebサイトなどで言語に関係なく共通利用でき、複数のフォントライセンスを取得する必要も不要なのが特長です。
「Source Han Sans」では、7つのウェイトが利用可能で、日本語と韓国語で用いる文字および中国語で用いる繁体字と簡体字のグリフのバリエーションすべてに完全に対応する書体ファミリーです。
さらに、評価の高いSource Sansファミリーのラテン文字、ギリシャ文字、キリル文字も含まれます。
ファミリーのそれぞれのウエイトにつき、(OpenType形式が対応可能な最大数) 65,535のグリフ(字体)、ファミリー全体で、およそ50万のグリフをカバー。
■Noto Sans CJK (Google)
また、Googleでは同フォントの独自バージョンも提供。新書体のファミリーはアドビ・Google双方のラテン文字フォントにうまく対応できるように工夫し、同社のPan-UnicodeフォントファミリーであるNotoの一環として、Noto Sans CJK という名前でリリースされました。
- Noto Sans Japanese
- Noto Sans S Chinese
- Noto San T Chinese
- Note Sans Korean
GoogleのNoto Sans CJKファミリーについて詳しくは、ブログをご覧ください。
Making our 101st Adobe Original typeface line up, Source Hans Sans: http://t.co/ZOp90EQwwZ #typography pic.twitter.com/HLaWsTlsS8
— Adobe (@Adobe) 2014, 7月 15
アドビとグーグルが協力した、新しいオープンソースフォント #SourceHanSans のプレス説明会中。デザインを担当した西塚涼子が (和名)#源ノ角ゴシック の特徴を紹介しています。 pic.twitter.com/KGfWQq1Vtw
— Adobe Japan 広報 (@AdobeJapan) 2014, 7月 16
▼アドビ – アドビ、Googleと協力し、画期的なデジタル書体を発表
▼The Typekit Blog – Introducing Source Han Sans: An open source Pan-CJK typeface
▼Adobe Features Blog – Introducing Source Han Sans: An open source Pan-CJK typeface
▼Google Developer Relations Japan Blog – オープンソースの美しい Noto フォントファミリーに日本語、中国語、韓国語が加わりました。
▼Google Developers Blog – Noto: A CJK Font That is Complete, Beautiful and Right for Your Language and Region
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
ホーム > デザイン/アート